社会人と生活してる場合は、突然訃報の知らせをうける場合が出てきます。その際は慌てることなく、故人との最後の別れのためにしっかりと準備を行って通夜や告別式へ参列するようにします。ですが実際に通夜や葬式は一般的に基本的なマナーは同じですが、地域によってそれぞれ習慣や風習などが異なります。
そのため初めて参列した地域の風習をみて、驚いてしまうことも出てきます。そのためしっかりと事前に調べておくのがおすすめです。様々な風習がある中で山梨県での葬儀の際に行われる風習の1つとして、出棺の際にお棺を回すという行動があります。
お棺を担ぐのは近親者となりますが、3回ぐるぐる回ります。この風習ですがお棺を回すことで方向感覚をなくし、自宅に帰らぬようにしながら迷わず成仏することを願いが込められています。そのほかには仏教の観点の修行の意味も含まれています。
日本全国によって葬儀の仕方に違いがあったり、独特の風習やしきたりを持っていたりしますが、山梨県でもっとも特徴的なのが、告別式の前に火葬をしてしまうという前火葬が多いということです。地域によって前火葬と後火葬の違いがあるところは多く、なかには一つの都道府県内であるにもかかわらず、前火葬と後火葬の両方が行われているところもあります。
山梨県では前火葬が多く、午前中に火葬をしてから午後に告別式という流れが一般的です。午後に告別式を行うのは、告別式の後に食事をふるまう習慣があるためです。近隣同士で助け合って行うものが葬儀であるという意識が根強いことから、火葬と告別式をしっかりと済ませたうえで、感謝の意味を込めて手伝ってくれた人にねぎらいの膳を設けるという考え方なのでしょう。
地域で助け合って葬儀が行われてきたことを推測できる風習です。